本記事ではシナリオライターを目指す方におすすめの転職サイトをご紹介します。
筆者の私も、未経験でありながらシナリオライターに転職した経験があります。
転職サイトは様々ありますが、シナリオライターを目指す方ならば、これから紹介する9つのサイトを押さえておけば間違いありません。
それぞれの転職サイトの特色やサービス内容をご紹介いたします。
indeed(インディード)

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
indeedは他サイトと比較して、圧倒的に掲載数が多いのが特徴。
どんな企業が募集しているのかリサーチするには、うってつけの転職サイトです。
正社員雇用や派遣だけではなく、アルバイトの募集も見ることが出来ます。
アルバイトから始めて経験を積みたいという方は、必ずチェックすることをおすすめします。
Green(グリーン)

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
Greenには、中小企業の募集が多く掲載されています。
基本的には正社員の募集のみですが、未経験OKの募集もあります。
未経験の方は中小企業の方が採用されやすいので、必ず確認しておくべき転職サイトです。
doda(ドゥーダ)

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
dodaはクリエイター向けの転職サイトではないものの、シナリオライターの募集はそれなりにあります。
正社員だけではなく、契約社員での採用を狙うことも可能です。
dodaならエージェントによるサポートを受けることが出来ます。
カウンセリングで最適な企業を探す、履歴書の添削、面接日程の調整といったサービスが無料で受けられます。
しかしクリエイター特化のサイトではないので、一般企業への転職も視野に入れている方におすすめです。
WORKPORT(ワークポート)

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
WORKPORTもクリエイター向けの転職サイトではないですが、シナリオライター募集はあります。
正社員だけではなく、契約社員での採用を狙うことも可能です。
こちらもコンシェルジュによるサポートを受けることが出来ます。
転職相談サービスやレジュメ作成ツール、支援アプリの利用など、ソフト面のサポートが充実している印象です。
しかしdodaの方が掲載数が多いので、dodaが合わなければWORKPORTの利用という形で良いのではないかと思います。
マイナビクリエイター

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
マイナビクリエイターは、その名の通りクリエイターに特化した転職サイトです。
正社員だけではなく、契約社員の募集もあります。
マイナビクリエイターでは、web・ゲーム業界出身のアドバイザーがつきます。
更にポートフォリオを無料で作成できるサービスや、大手企業(KONAMIやセガ)の転職セミナーや説明会に参加することも出来ます。
求人数も申し分なく、非公開求人もありますので、いち早く確実に転職したい方におすすめです。
CREATIVE JOB(クリエイティブ ジョブ)

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
CREATIVE JOBはクリエイター特化の転職サイトです。
主に正社員や派遣社員などの募集がなされています。
クリエイティブ業界専門のエージェントがサポートをしてくれます。
サービスの手厚さはマイナビクエイエイターにやや劣る部分はありますが、求人の多さではCREATIVE JOBの方が若干優位かなという感じです。
マイナビクリエイターにはない求人を探したい場合、利用してみても良いかなと思います。
⇒ CREATIVE JOBでシナリオライターの求人を見てみる
同様の系列で女性の方に特化したCREATIBE JOB FOR WOMAN というサービスもあります。
子育てとの両立など、女性目線での支援がありますので、女性の方にはおすすめできます。
シリコンスタジオエージェント

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
シリコンスタジオエージェントは、ゲーム・映像業界に特化した転職サイトです。
正社員や契約社員、派遣、業務委託など、幅広い雇用形態をサポートしています。
ゲーム・映像業界に精通したコンサルタントがサポートをしてくれます。
マイナビクエイエイターよりも更にゲーム業界に特化していますので、専門性や求人レベルはより高いものとなっています。
業界経験者のみ利用可能となっており、業界経験者には間違いなくおすすめできるサイトです。
未経験の方は他サイトを利用しましょう。
⇒ ゲーム業界最強のマッチング力【シリコンスタジオエージェント】
Geekly(ギークリー)

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職サイトです。
正社員や契約社員での募集があります。
業種にあったコンサルタントがサポートをしてくれ、ゲーム業界専門のコンサルタントもいます。
レジュメ添削サービスなどの基本的なサービスもあります。
未経験の方や異業種からの転職でもサポートをしてくれる土壌があります。
未経験の方でコンサルタントに相談しながら転職したい、という方におすすめです。
ファミキャリ!

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
ファミキャリはゲーム業界に特化した転職サイトです。
ゲーム雑誌で有名な「ファミ通」が協力する形で運用されています。
主に正社員や派遣社員などの募集がなされています。
ゲーム業界専門のエージェントがサポートをしてくれます。
クリエイティブ職の中でも更にゲーム業界に特化しているので、ゲーム業界の場がほとんどであるシナリオライターにとってはおすすめ出来ます。
ゲーム会社の採用説明会やセミナーの案内などもあり、情報収集の面でも充実しています。
ただし掲載数はやや少ない感じですので、希望の企業がなければ他サイトの利用でも問題ないでしょう。
レバテッククリエイター

評価 | |
大手企業の掲載数 | |
中小企業の掲載数 | |
正社員転職でのオススメ度 | |
非正規雇用でのオススメ度 |
レバテッククリエイターはWeb・ゲーム業界に特化したサイトです。
正社員や派遣の募集もありますが、どちらかと言うと案件の掲載が多く、フリーランス向けの側面もあります。
フリーランスになりたい方への相談会や代行営業など、フリーランス向けのサービスが充実しています。
またレバテックケアといって、ヘルスケアや税務関連のサポートを受けることも出来ます。
フリーランスから正社員に転向したいという場合でも、様々なサポートを受けられます。
フリーランスか、正社員で働くか、迷っている方におすすめです。
⇒ レバッテッククリエイターでシナリオライターの求人を見てみる
シナリオライターになるための心得
シナリオライターの募集数はかなり少なく、経験者が求められることが多いので狭き門となっています。
未経験の方やこれからシナリオライターを目指すという方は、日常的にweb小説への投稿や、小説賞への応募などを行い、実績を作るようにしましょう。
私も元々は自動車部品業界で勤めていましたが、趣味で小説を書いていたこともあり、未経験でありながらシナリオライターの職に就くことが出来ました。
私がシナリオライターに転職できた経緯をまとめた記事がありますので、よろしければ読んでみて下さい。
コメント