\ 楽天スーパーセール開催中! /詳細を見る

中野BCの梅酒を全力でおすすめ|本格梅酒からフルーツ梅酒まで14種類紹介

  • URLをコピーしました!

梅酒と言えば、私がおすすめするのは「中野BC株式会社」さんの梅酒です。

和歌山県にある中小企業なのですが、一般的な梅酒から野菜ミックス梅酒なんてものまで、様々な梅酒が販売されていて面白いです。

また部門の中には研究部門もあり、かなりしっかり梅酒を製造されているなという印象。

本記事では中野BCさんから製造・販売している梅酒を14種類抜粋して紹介いたします!

目次

中野BC株式会社とは?

まず初めに中野BC株式会社について、簡単にご紹介します。

中野BC株式会社は和歌山県にあり、創業から60年以上経過している歴史深い企業。

BCは「Biochemical Creation =生化学の創造」という意味があるそうです。

元々は醤油の販売店でしたが、今では「酒造部門」「ヘルスケア部門」「うめ果汁部門」「観光部門」「研究部門」と5つの部門を抱える中小企業となっております。

またTouTubeやTwitterなど、SNSでの発信も盛んに行っており、お客さんとの距離が近い企業でもあります。

そんな中野BC株式会社が力を入れているものが梅酒の製造。

最高級ブランドと言われる「南高梅」を主に使用して梅酒を製造しています。

「南高梅」は大粒で桃のような香りが特徴的。クエン酸を含む有機酸の含有量が多く、味と香りの評価が高いです。

では、これより本題の梅酒紹介です!

スタンダードな梅酒

中野梅酒

社名を背負っている「中野梅酒」。

朝摘みした南高梅を当日に漬け込み作業をすることで、梅のフルーティさを鮮度を保っています。

また段仕込みという独自製法を行っており、梅の美味しいエキス分をたっぷり抽出させています。

甘味と酸味のバランスが良いと評判。スタンダードな梅酒を楽しみたい方におすすめ。

長期熟成梅酒 長久

2008年より長期間にわたり熟成させた梅酒「長久」。

琥珀色の見た目は深い熟成を感じさせます。甘さや酸味はまろやかに、そして渋みが楽しめます。

Amazonでも、トロミやコクがあっておいしい梅酒だと好評です。

本格的な梅酒を楽しんでみたい、という方におすすめ。

紅南高

大変希少な『紅南高梅』を用いて製造されている「紅南高」

『紅南高梅』は青梅生産量の1割未満。晴天が続かないと収穫できない、とても高価な梅です。

日光がよく当たった南高梅だけが紅色に色づき、梅の香りや酸味、甘味が最大限に引き出されてます。

日本最大の梅酒コンテスト「天満天神梅酒大会」の第1回目で初代グランプリにも選ばれています。

Amazonでも、コクとトロみがありワンランク上の梅酒だと大変好評。

最高峰の梅酒を楽しみたい方におすすめです。

フルーツ系の梅酒

ゆず梅酒

梅酒に国産のゆずを加えた「ゆず梅酒」。

梅と柚子の酸味が調和して、すっきりとした味わいの梅酒です。

こちらフランスの「リヨン・インターナショナル・コンクール」のリキュール・スピリッツ部門で2年連続で金賞を受賞しており、世界的にも認められたお酒となっております。

Amazonでも「柚子の香りが素晴らしい」「飲みやすい」と好評。

柚子が好きな方には、ぜひ飲んで頂きたい梅酒です。

はっさく梅酒

和歌山県の地で育った梅とはっさくを掛け合わせた「はっさく梅酒」。

どちらも和歌山が生産量1位の特産品で、まさにThe和歌山の梅酒。

はっさくの風味を活かすために、はっさくの絞り方にもこだわっているとのこと。

梅酒の甘さとはっさくのほろ苦さが絶妙にマッチしています。

Amazonでもはっさくの苦みが良いとの声が多数ありました。

はっさく好きな方におすすめの梅酒です。

シークァーサー梅酒

沖縄県産のシークァーサー果汁を使用した「シークァーサー梅酒」。

シークァーサーの酸っぱさと梅の酸っぱさが味わえるよう、配合にこだわっているとのこと。

Amazonでは「シークァーサーの酸味が効いていて絶妙」と評判。

公式サイトでは、ナタデココにシークァーサー梅酒を加えるというアレンジも紹介されています。

南国感を味わい方にはおすすめ。

イチゴ梅酒

国産のイチゴ果汁をブレンドした「イチゴ梅酒」。

「あまおう」「まりひめ」などの厳選した数種類のイチゴ果汁をブレンド

梅とのバランスやフレッシュ感にこだわった、ジューシーな味わいの梅酒です。

さらに中野BCさんはクリームソーダにアレンジする方法を紹介しています。

苺大好きな方は、ぜひ飲んでおくべき一品です!

ブルーベリー梅酒

岩手県産の完熟ブルーベリーを使用した「ブルーベリー梅酒」。

梅酒に合うものを求めて辿り着いたのが岩手県産のブルーベリーだったとのこと。

ブルーベリーの酸味と梅酒の甘味のバランスにかなりこだわっていることが分かります。

また合成保存料・着色料・添加物を一切加えていないブルーベリー果汁を使用しています。

ブルーベリーの風味を楽しみたい方にはおすすめです。

完熟みかん梅酒

糖度11度以上の有田みかん100%果汁を加えた「完熟みかん梅酒」。

梅だけでなくみかんも厳選されており、濃厚なみかんの味わいが楽しめます。

みかん好きにはたまらない一品に違いありません。

紀州のパイナップル梅酒

沖縄県産のパイナップル果汁を加えた「パイナップル梅酒」。

開発にも苦労したようで、どうやったってパイナップルがメインになる!とブログに苦悩が綴られています。

しかし「パイナップルの風味を梅酒で引き出す」というコンセプトで試作が進められ、販売に至りました。

公式サイトでは、リンゴジュースや紅茶と合わせて飲むレシピも紹介されています。

開発者も苦労した一品、ぜひ飲んでみたいですね。

紀州の柑橘ミックス梅酒

「温州みかん」「はっさく」「だいだい」「あまなつ」「三宝柑」の5種類の柑橘果汁をミックスさせた「紀州の柑橘ミックス梅酒」。

全て和歌山県産で無添加・無香料。自然な柑橘類の味わいを楽しめます。

まさに柑橘のエンドコンテンツとも言える梅酒。

柑橘好きな方は是非飲んでおくべき一品です。

変わり種の梅酒

赤い梅酒

赤しそを使用した、その色味の通りの「赤い梅酒」。

赤しその酸味でサッパリとした味わいの梅酒に仕上がっています。

ワイングラスに注いで赤ワインのように楽しんだり、冬にはお湯割りにしたり、様々な楽しみ方が提案されています。

Amazonでも「甘さが控えめでスッキリしている」と好評です。

甘いものが苦手な方には、おすすめの梅酒ですね。

緑茶梅酒

その名の通り緑茶を加えた「緑茶梅酒」。

まさに日本らしい和を感じられるような梅酒となっています。

Amazonでも「緑茶の香りがして、おいしい」と評判。

緑茶が好きならおすすめの一品です。

紀州の野菜ミックス梅酒

梅酒に野菜がミックスされた「野菜ミックス梅酒」。

かつては「一根六菜」という名の梅酒でした。「ニンジン」「セロリ」「キャベツ」「ほうれん草」「レタス」「クレソン」「パセリ」と7つの国産野菜がブレンドされた、非常に健康的な梅酒となっています。

人参が多く含まれており、人参の風味が強いようです。

しかしレビューでは飲みやすいと好評。

健康に気を遣いながらも梅酒を楽しみたい方にはおすすめですね。

まとめ

最後に本記事で紹介した梅酒14種類のまとめです。

14種類の梅酒まとめ
スタンダードな梅酒を味わいたい

⇒ 中野梅酒

熟成させた渋い梅酒を楽しみたい

⇒ 長期熟成梅酒 長久

紅南高梅を使った最高峰の梅酒を飲みたい

⇒ 紅南高

好きなフルーツを梅酒として楽しみたい

⇒ ゆず梅酒
⇒ はっさく梅酒
⇒ シークァーサー梅酒
⇒ イチゴ梅酒
⇒ ブルーベリー梅酒
⇒ 完熟みかん梅酒
⇒ パイナップル梅酒

柑橘類がとにかく大好き

⇒ 柑橘ミックス梅酒

甘さ控えめの梅酒が飲みたい

⇒ 赤い梅酒

和風な梅酒を楽しみたい

⇒ 緑茶梅酒

健康にも気を遣いたい

⇒ 野菜ミックス梅酒

中野BC株式会社では、酒造見学や梅酒作り体験も開催しています。

和歌山県を訪れた際には、ぜひ観光してみてはいかがでしょうか!

そしてYouTubeも積極的に更新されてます。今度も注目です!

シェアしてくれたら喜びます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

目次